科学実験のご報告その4(全4回)

科学の不思議をもっと身近に!子どもたちの未来に向けて
(科学実験のまとめとこれから)

夏期講習の科学実験レポートも、いよいよ最終回です。今回は、これまでの実験を振り返り、子どもたちが学んだことをどのように活かしていくかを考えてみます。

napkin-selection (21)

実験の振り返り
この夏期講習では、子どもたちが自分の手で科学の不思議を体験し、その仕組みを理解することを目指して、様々な実験を行いました。

インクの色素を分けるクロマトグラフィーでは、色の仕組みや科学の面白さを体感しました。

表面張力と洗剤の秘密では、水の力がどれほど強いか、そしてそれを洗剤がどう変えるかを学びました。

また、ボートの実験を通じて、表面張力が物体の動きにどのような影響を与えるのかを確認しました。

これらの実験を通じて、子どもたちは身の回りにある「不思議」について深く考え、科学に対する興味をさらに高めました。

napkin-selection (20)

日常にあるたくさんの「不思議」への興味
今回の科学実験を通じて、子どもたちには日常生活の中にあるさまざまな「不思議」に対して、もっと興味を持ってほしいと願っています。

例えば、季節の変化、調理中の科学現象(卵が固まる、パンが膨らむなど)といった、身近な現象にも科学的な仕組みが隠れています。

「どうしてこうなるんだろう?」と疑問を持つことが、科学的思考力を育む第一歩です。

実は、若井学舎にはこんなコースも!
実は若井学舎では、今回のような科学実験に特化した「サイエンスゲーツ」という特別なコースもご用意しています。

このコースでは、さらに深く科学を探究し、子どもたちが日常の疑問を解決する力を養います。

napkin-selection (16)

サイエンスゲーツ(科学教室)では、子どもたちの好奇心を引き出し、実験を通じて「なぜ?」を解き明かす楽しさを提供します。

論理的思考力や問題解決力を育てる内容が盛りだくさんで、継続的に学ぶことで、科学的な視点が自然と身につきます。

興味を持たれた方は、ぜひこちらをご覧ください。
新しい学びが待っていますよ!

科学教室[サイエンスゲーツ]ご案内サイト

これからの期待
これからの時代、科学的な思考力や問題解決能力がますます重要になります。

子どもたちが日常の中で「不思議」に興味を持ち、科学的な視点で物事を見る習慣を身につけることで、未来への可能性が広がることでしょう。

今回の夏期講習が、その第一歩となることを願っています。

napkin-selection (18)

まとめ
この夏期講習を通じて、子どもたちは科学の面白さを体験し、さまざまな学びを得ました。

これからも「なぜ?」を大切にし、科学に対する興味を持ち続けてほしいと願っています。

未来に向けて、一緒に成長していきましょう!

サイエンスゲーツでの新たな学びも、ぜひご期待ください。

napkin-selection (19)